アメトーーク!で紹介されていたコンビニ人間を読んでみた感想は正直言って面白くない

前にアメトーーク!読書芸人2016年・又吉さん、光浦さん、若林さん、カズレーザーさんの今年読んだオススメの本①でも紹介されていたコンビニ人間/村田沙耶香を読んでみました

10分前くらいに読み終わったばかりなので、感動が薄くならないうちに感想を書いてみようと思います

あらすじ

36歳未婚女性、古倉恵子。

大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。

日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。

ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は恥ずかしいと突きつけられるが・・・。

感想(ややネタバレあり)

主人公の恵子は結構な変わり者でした

変わり者の理由①子供の時、小鳥が死んでいるのを母親に見せて食べようと言った

変わり者の理由②小学生の時、取っ組み合いのケンカを止める為にスコップで頭を殴った

なぜそれがおかしなことなのか、生まれながらにしてわからない恵子

最初の方はそんな変わり者な恵子の目線からの、世間の見え方が面白くもあり、どんな展開になるんだろうとワクワクしました

が、中盤からの白羽と恵子のやりとりのあたりから、どんどん面白くなくなっていきました

ラストに驚くような何かがあるわけでもなく、恵子がどういう風に生きていきたいか気づくという終わり方

結局は「コンビニ人間」

だろうね、という感じでした

この作品をあまり面白く感じなかった理由の一つに、今まで生きて来た人生の中でこういう社会に適合できないから「底辺」で生き抜いているという人が自分の身近に存在したので、珍しくなかったというのもあるかもしれません

こんな人いるんだ~!という様な新鮮さが無く、いるよねこういう人という気持ちで読みました

そして、この作品に出て来る登場人物で好きになれる人が誰もいなく残念でした

特に白羽が出てくるとイライラとしました

どこまでもダメな人間で、わかりやすいヒモ男です

でも確かに世の中は白羽が言っていることに間違いはないと思えることもありました

常識を常識だと捉えられない人間の居場所はどこにも無く、ただ静かに干渉されずに生きていきたいというのはわからなくもないなと思いました

きっとこの先ずっと定年を迎えるまでコンビニで働き続ける恵子には、コンビニの経営者としての道をおすすめしてあげたいですね

読み終わってもなんか、すっきりとしない本でしたが、もやもやとした感想を読んだ人と話したいなと思う本でした

スポンサーリンク