札幌市在住登山者が集めた登山ウェアーを公開します・おすすめアイテム、お店情報《女性版》

登山を始めるにあたって、まず気になるのが服装だと思います

初心者の頃は、綿の下着を身につけて汗でびちゃびちゃになり、汗が冷えてお腹を壊して急いで下山なんていう失敗もありました

なんとか無事でしたが、身につける物って大切なんだなと感じました

今日はsattが普段登山の時に、身に着けているアイテムをご紹介します

ただし、冬山はやらないので夏山登山の服装の参考にして下さい!

image

ざっとこんな感じです

登山靴

この中で一番初めに買ったのは靴です

image

ルッチくんが入りたがってますね(笑)

この靴はサッポロファクトリーで買いました

ピンクは汚れやすいかな?とか、これからおばさんの年齢だけど大丈夫かな(笑)とか思いましたが、汚れたら洗えばいいし、おばさんがピンクの靴を履いたらダメという決まりは無いので、好きな色を買いました

お店の人の話によると、「この靴なら富士山も登れるよ!」と言っていました

富士山に登れるんなら、北海道の山のほとんどを登れるかもと思い購入

この靴の前に履いていた靴は母親のおさがりで、古い靴を履いていたのですが、足が痛くて痛くて新しい靴を買う事にしました

古い靴は、靴底のゴムの部分が劣化して、弾力性がなくなっているので、必ず新しい物を選びましょう

新しい靴を買ってからは足が痛くなった事はありません

ちなみに、普段は23.5cmの靴を履きますが、登山靴は24.0cmを履いています

厚めの登山用の靴下を履くとちょうどよくなります

リュック・サブバック・ステッキ

image

ステッキとMAMMUT(マムート)のリュックと斜め掛けバックです

リュックはマムートのクレアエレメント20Lなんですが、最近はもう売っていないようです

リュックと斜め掛けバックは、サッポロファクトリーで買いました

image

後ろはメッシュになっていて、リュックが直接背中にくっつかないので、汗かきな人でも安心です

image

下の方にはレインカバーが入っています

image

登山中の急な雨にも役立ちました

ステッキは母から譲り受けた物をそのまま使っています

最近はかなり短くなる物もあるので、持ち運びに便利そうですよね

1つ持ちか、2つ持ちか、持つかどうか迷っている人いると思います

sattは本当は2本持ちしたいんですけど、岩場がある山に登ると邪魔になるかなと思って、結局1本持ちです

持つかどうか迷っている人は持たなくていいと思います

実際疲れを軽減するのに役に立っているのかはよくわかりませんが、たまに下山で滑って転びそうになった時に大活躍してくれます

ステッキはどうしても必要なわけではないので、他の物を優先させましょう

斜め掛けバックの使い道は、

  • 野生動物と遭遇した時にカメラをすぐに取り出せる
  • 小腹減った時に飴を出してなめる
  • 鼻水出たからティッシュを出す
  • 汗が流れて虫よけがとれたからまたかける

という感じです

一人で登っている人はいくらでもリュックを下ろしてゴソゴソできる時間がありますが、他の人と一緒だと何度も足を止めさせるのが申し訳なくなったりします

そういう時に活躍するのがウエストポーチや、斜め掛けバックです

これは前に参加していた登山サークルの人が使っていたのを見て、便利そうだなと思って真似しました

今では旦那さまもsattの真似をして使っています

リュックについている熊鈴は、母から譲り受けた物です

大きすぎるので、今度買う時は小さい物を買うつもりです

熊鈴なんて鳴ればいいんだ

上着・アウター

image

Lafuma(ラフマ)とmontbell(モンベル)のジャンパーです

白いラフマのジャンパーは中のフリースが取り外せるようになっていて、フリースはフリースだけで着られます

本格的な雨具ではないですが、ある程度の雨は防げるので雨具としても活用しています

標高が高いところだと、暑い季節でも涼しく感じたり、汗が冷えて寒くなりますので、必ず防寒具は持って行きましょう

北広島の三井アウトレットで買いました

それに対して、青いモンベルのジャンパーは、暑い季節の虫対策のジャンパーです

薄くてテロテロの生地で、畳むと手のひらサイズですが、虫には一切刺されません

ワキの部分はメッシュになっていますが、まあ暑いです

でも、虫には刺されたくないので、我慢です

最初白っぽい色にしようと思ったんですが、中に着ている物が透け過ぎて変なので、青にしました

ぴったりのサイズだと暑いので、Lサイズを買いました

サッポロファクトリーで買いました

レギンス・タイツ

image

左がTHE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)で、右がpatagonia(パタゴニア)のトレッキングタイツです

ザ・ノースフェイスの方がサポートタイプで、登山していると足の疲れが和らぎます

全く同じ物はネットでは見当たりませんでした

なんといっても夏場は普通のパンツよりも涼しくて快適です

ザ・ノースフェイスの方を買ったお店は閉店してしまいました

パタゴニアの方は、パタゴニアアウトレット札幌南で買いました

スカート

image

左がAlpine DESIGN(アルパインデザイン)、右がFoxfire(フォックスファイヤー)の巻きスカートです

アルパインデザインは、イオンのスポーツオーソリティで買いました

ベーシックで何にでも合わせやすく、生地が薄いので夏に活躍します

フォックスファイヤーの方は、秀岳荘本店で買いました

紫とオレンジのリバーシブルです

ダウンなので軽く、少し寒くなってきた時期に着ます

スカートはラップスカート(巻きスカート)をおすすめします

普通のスカートを履いてみましたが、登る時に足が上げにくいんです

パンツ・帽子・ゲイター・靴下・アームカバー

image

スカートとトレッキングタイツを履いている人には、ゲイター(スパッツ)がおすすめです

手前の青いのです

image

着けてない時

image

付けた時

カバー率が違いますよね!

手軽に洗えるのでいいですよ

女性はつけている率が高い気がします

なぜ着けるかというと、レギンスなど足首が細くなっている物は、砂や小石や草などのゴミが入りやすいんですね

なので、靴と靴下を綺麗に保つ為にも、おすすめします

image

裏側に金具がついていて、靴ひもに引っ掛けられるようになっています

image

帽子は折りたたみできるポケッタブルです

MILLET(ミレー)です

通気性もよく、頭が蒸れません

お気に入りです

スポーツデポ光星店で買いました

靴下はピンクの方は母から譲り受けた物で、緑のシマシマは確かサッポロファクトリーで買った物だった気がします

でも、靴下はまだ満足できていないので、もっと機能的な靴下を次は買おうと今、目をつけているのは、スマートウールという物です

登山の靴下を履いて比べてみた人のサイトで紹介されていて、一番疲れないらしいです

Amazonの口コミもよく、気になるところです

image

靴下の上に写っているピンクの物は、アームカバーで虫に刺されない生地で出来ています

サイズがワンサイズだったと思うのですが、腕の血が止まるほど締め付けられるので、ほとんど使っていません

腕のほっそりとした方にお譲りしたいです

パンツはモンベルのストレッチライトパンツです

こういうパンツって幅が太い物ばかりで、どれを履いてもおばさんに見えるので、だいぶ時間をかけて探しました

ストレッチがきいているので、履き心地がいいです

足が上がりにくいと嫌なので、試着の時に足踏みをしまくりました

ウエストもアジャスターがついているので、多少の調節はききます

生地は薄めで裏地がついていないので、北海道なら10月上旬までの低山登山が限界かと思います

紹介できそうなアイテムは以上です

中に着るシャツは今まで着ていた物がサイズが小さすぎてイライラしたので、買い替える事にしました

汗だくで着替える時の事を考えると、ジャストサイズより少し余裕がある物の方がいいのかもしれませんね

いいシャツがみつかったら、ここにアップしておきます

好きなウェアー探すのも登山の楽しみの一つだと思います

セールの時期になると、おしゃれアイテムは無くなる場合が多いので、早めにゲットするべきです

ちなみに下着はユニクロのスポーツタイプを使っています

是非参考にして楽しい登山ライフを!

登山の基本教えます!これから札幌で登り始めようとしている初心者の人へ

スポンサーリンク