2016年4月23日(土)に弘前公園に行ってきました
道南からは北海道新幹線が開通したので、今までよりも20分くらい早く行けるようになりました
北海道から弘前へ
新幹線の混み具合ですが、まだGW前の土曜日だったからか満席にはほど遠くがらがらでした
それに比べて、新青森⇔弘前のJR奥羽本線は激混みでした!
この写真は〔普通〕に乗った時のものですが40分ほどこの状態でした
同じ路線のバスとかは無いのでこれに乗らなきゃいけません
レンタカーだと弘前公園周辺が混んでいて面倒くさいので、JRかタクシーかといったところでしょうか
帰りは〔特急つがる〕に乗ったんですけど、指定席は満席で自由席で座る為に30分ほど前から並び始めました
特急は30分で到着するのですが、座れたので行きよりだいぶ楽でした
おすすめの入り口は?
そしていよいよ弘前公園に向かいます
弘前公園はたくさん入り口があります
地元の人によると、桜まつりに初めて行くならおすすめの入り口があると言われました
それは地図の下の方にある「追手門口」から入るのがいいそうです
実際に行ってみましたが、外濠の桜がこれ以上ないくらい満開でした!!
美しいですね~
もうため息が出そうなくらいきれいでした
弘前市役所屋上の無料開放
これは市役所の上から撮影した写真です
この期間、屋上を無料開放しているとの事で行ってみました
岩木山には少し雲がかかっていて残念でしたが、全体を見渡せていい感じです
少し建物が邪魔な感じはしますが
弘前市役所屋上開放
2016年4月16日~5月5日
9:00~17:00(最終入場16:30)
青森県弘前市大字上白銀町1−1
追手門口から本丸方面に向かう杉の大橋の近くの露店で桜餅を買いました
普段そんなにお餅なんて食べないのに、食べたくなっちゃうのがお祭の雰囲気ですね
おいしかったです
他にも見た事無い黒いコンニャクを買ってみたり
(笑)
やさしい味でした
大行列のからあげを買ってみたり
串にささってて食べやすく、おいしかったです
桜はどこを見ても満開でした
GWは厳しいかもしれませんねー
29日あたりは天気が大きく崩れなければ、桜のじゅうたんが楽しめるかもしれません
ボートに乗って楽しむ人もいました
救命胴衣を着ける様になったようです
ボートからの眺めは目線が変わってまた違う楽しさがあるそうです
いつか乗ってみたいです
そして昼だけに飽き足らず、夜桜も見てきました!
お化け屋敷やバイク、射的、金魚すくいもありました
なんと、夜の方が人が多かったです(写真は午後7時頃)
といっても、公園自体が広く人手が多くても分散されている為、札幌のお祭時期の中島公園の方がよっぽど混んでいたので、歩きやすかったです
おすすめの露店情報
夜はお酒が飲む人が増えるため、行列を作るお店が変化します
昼間にがらがらだった「あゆの塩焼き」屋さん
お腹が一杯だから夜に食べよーと思っていたら、大行列でした
20分並んで閉店ギリギリで買えました
めちゃくちゃおいしい!
500円と割高ですが、かなりおすすめです
他にも、マヨ入りたこ焼き・焼き鳥・焼きそば・チョコバナナ・じゃがバタ・お蕎麦・おでんなどたくさん食べましたが、旦那さまが一番おいしいと言っていたのは揚げてあるサツマイモスティックでした
これはさっきボートがたくさんいた写真と同じ場所から写したものです(春陽橋)
夜の桜も最高ですねぇー
なんて美しいんだっ!
本丸付近は?
今は移動しているので、奥の方にあって見えにくいですね
有料のゾーンには入りませんでした
注意点
足場は整備されていますが、歩く距離が長くなるので必ずスニーカーで行った方がいいです
ほとんどの人がスニーカーでした
子供連れの人は迷子に注意した方がいいですね
ベビーカーを押しているとスイスイ進む事が出来ないので、特にはぐれてしまう可能性が高いのではぐれた時の集合場所を決めておくと便利です
弘前市が舞台の漫画
この漫画は弘前が舞台の漫画で、魔女の宅急便的な感じらしいです
弘前市が推している漫画のようです
1巻読んでみましたが、ゆる~い感じでほのぼのとしてます
時々くすっと笑える感じの漫画
「あずまんが大王」を思い出しました
そして、テレビアニメの1話も見せてもらいましたが、コミックよりもカラーなのでより弘前の街並みが再現されていて、弘前にゆかりのある人にはおすすめです
こちらの記事もどうぞ→免許証写真のコツ・北海道新幹線で行ける観光スポット
弘前公園の桜がなぜきれいなのかが紹介されています
たしかに弘前公園の桜は他の桜の名所よりも綺麗に感じましたよ!